不妊治療

不妊治療について

はじめに

  • 排卵日をなるべく正確に予測して、夫婦生活を排卵時期にあわせる「タイミング療法」
  • 元気な精子を選別して、排卵期の子宮内に注入する「人工授精法」
  • 卵と精子をそれぞれ体外に取り出して受精させ、受精・分割した受精卵・胚を子宮に戻す「体外受精(顕微授精)・胚移植法」

の大きく3つに分類されます。タイミング療法と人工授精法を「一般不妊治療」と言い、体外受精(顕微授精)・胚移植法などの高度な技術を必要とする場合を「高度生殖補助医療」と言います。

「高度な治療をするとすぐ妊娠できる」と想像されがちですが、必ずしもそうではありません。当クリニックでは、なるべく自然な形で妊娠していただけますように、治療の開始はタイミング療法からスタートし、妊娠されなかった場合には徐々に治療を進めていく『ステップアップ療法』を取り入れています。

しかし、検査結果で一般不妊治療では妊娠が難しいと判断される場合(両側の卵管が閉塞している、射出精液中に精子を認めない・非常に少ない場合など)や、奥様の年齢が高い場合、他院ですでに一般不妊治療を十分にされている場合などでは、高度生殖補助医療からスタートすることもできます。

検査や治療、ステップアップなどに対する疑問や質問、不安や迷いなどがございましたら、是非ご遠慮なく医師や胚培養士・看護師へ御相談いただき、御夫婦で納得した検査・治療をお受け下さい。焦ることも、無理をすることもありません。

ご夫婦が妊娠を希望して性生活を行うにもかかわらず、1年以上赤ちゃんを授からない状態を不妊症といいます。
ご夫婦の10組に1組以上が不妊症と言われています。
もしかして不妊症かな・・・?と思ったら病院で検査を受けてみましょう。
不妊の原因を早く見つけられれば、治療にも早く取り掛かることができます。
ご夫婦の元に早く赤ちゃんが授かります様に、当院では最先端医療ときめ細かいサポートでお応えいたします。

一般的な不妊治療の流れ

回数はステップアップの目安です。この回数でなければならないということではありません。

Step.1)タイミング法

最も妊娠しやすいと思われる日(排卵日)を予測します。

治療の流れ

  1. 月経12~14日目頃に、超音波検査で卵胞径の計測を行います。
  2. 卵胞径が18mm以上でしたら、尿での排卵検査薬を使用します。
  3. 医師から予測排卵日の診断がありましたら、その日に夫婦生活を持ってください。その前後に毎日、夫婦生活を持っても問題ありません。
  4. 数日後、超音波検査で排卵の確認を行います。高温中期に黄体ホルモンを測定することがあります。

排卵誘発剤を併用したタイミング療法

薬を使わない自然周期のタイミング療法でなかなか妊娠しない場合や、排卵障害や黄体機能不全が疑われる場合等には、排卵誘発剤を併用したタイミング療法があります。

排卵誘発剤

内服薬

1.クロミッド(クロミフェン)

脳の下垂体に働きかけて卵胞刺激ホルモンの分泌を促し、卵胞を発育させます。
月経3日目から5日間、1日1錠ずつ服用します。卵胞発育がない場合には1日に2錠、3錠と増やすことがあります。服用開始から12~14日で排卵しますが、自然に排卵できない場合や、タイミングを合わせやすくするためにhCG(後述)という注射で排卵させることがあります。副作用に顔面紅潮感、霧視、尿量増加、頭痛、卵巣過剰刺激症候群、多胎妊娠などがあります。卵巣過剰刺激症候群の発症率は0.4~0.5%程度で、重症になることは稀です。多胎妊娠の確率は2~5%程度です。またクロミフェンの長期(6ヶ月程度)服用により、子宮頸管粘液の減少や子宮内膜が薄くなるという副作用が出ることがありますが、内服を中止すれば元に戻ります。

2.セキソビット(シクロフェニル)

脳の下垂体に働きかけて卵胞刺激ホルモンの分泌を促し、卵胞を発育させます。
セキソビットはクロミッドと比較して穏やかな排卵誘発剤で、卵巣過剰刺激症候群や子宮頸管粘液の減少、子宮内膜が薄くなるなどの副作用はほとんどありません。
月経周期の3日目或いは5日目から1日4~6錠を、5~10日間続けて服用します。
クロミッドで、子宮頸管粘液の減少や子宮内膜が薄くなるなどの副作用が出た場合に、セキソピットに変わることがあります。
副作用は頭痛、めまい、卵巣過剰刺激症候群などがありますが、クロミフェンと比較して非常に稀です。

hMG、FSH

排卵前の低温期にhMGやFSHを注射して、その後に成熟した卵胞をhCG注射によって排卵させる治療法をHMG-HCG療法(ゴナドトロピン療法)といいます。
hMGやFSH製剤は卵巣に直接働きかけて卵胞発育を促します。クロミッドの服用で効果が得られない場合等に使用します。
多くの症例で排卵をおこすことができますが、多胎妊娠の確率は20%程度、卵巣過剰刺激症候群の発症頻度は10~20%程度と合併症の危険性が高くなります。
hCGは黄体化ホルモンと同様の作用を持つ薬剤で、成熟した卵胞に作用して排卵を促します。注射して34~36時間後に排卵が起こりますので、正確に排卵時期が予測できます。
また、黄体ホルモンの分泌不良に不妊原因があるときには、排卵後にhCGを使用することで黄体ホルモンの分泌を促す効果もあります。
卵巣過剰刺激症候群の発症が疑われる場合には、hCG使用は控えます。
hCG注射の影響により、妊娠していないのに妊娠検査薬で陽性反応を示すことがあります。

タイミング療法を行う期間

タイミング療法を行う期間
妊娠の確率は周期あたり20~25%といわれていますので、タイミング療法4~5周期で妊娠する計算になります。このため半年間くらいタイミング療法を試みても妊娠しない場合には、人工授精へのステップアップをお勧めします。また、奥様の年齢が35歳以上の場合には早めにステップアップをお勧めすることがあります。ただしこれらは目安の期間になりますのでご夫婦の希望や考えをお伺いし、相談の上で今後の治療方針を決めていきます。

3~6周期試みても妊娠が成立しない場合は、Step.2の項目へ

Step.2)人工授精

タイミング療法で妊娠されなかった場合には、次のステップとして人工授精があります。
精液検査が軽度異常の男性不妊の方や、子宮頸管粘液の分泌が少ない場合、ヒューナーテスト不良の場合などでは、十分な精子が子宮内に進入できていない可能性があります。受精するには多くの元気な精子が卵管にたどり着く必要があります。人工授精ではタイミング療法と同様に排卵日を予測し、元気な精子を回収し細い管を用いて子宮腔内に直接入れて精子が泳ぐ距離を短くして受精を助けます。

タイミング療法と同様、排卵誘発剤を併用する場合があります。

人工授精の流れ

  1. 基礎体温表や超音波検査で測定した卵胞径などから排卵日を予想します。人工授精は原則的に排卵予想日の前日もしくは当日に行います。採血でホルモン測定を行うことがあります。
  2. 人工授精の日が決まりましたら、受付で予約をお取りください。
  3. 人工授精当日に用手法で精子を採取して頂きます(自宅または院内)。精子は密度勾配法と濃縮法により元気な精子を選別します。
  4. この元気な精子を、専用の細い管で子宮の中に入れます。
  5. 2~3日後に排卵の確認を行います。

人工授精を行う期間

人工授精で妊娠された方の9割以上は4~6回目までに妊娠されています。このことから人工授精が有効な期間はおよそ4~6カ月と思われます。
人工授精の次のステップは体外受精になりますが、必ずしもステップアップしなければいけないわけではありません。タイミング療法へステップダウンされる方もあります。体外受精に進まれるかどうかはご夫婦でよく相談してから決めてください。

4~6回以上行っても妊娠が成立しない場合は、Step.3の項目へ

Step.3)体外受精・顕微授精

体外受精・顕微授精についてはこちら