2022/11/12
排卵誘発剤と甲状腺がん
「排卵誘発剤と甲状腺がん」 津田沼IVFクリニック | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)
デンマークの全国不妊女性コホートにおける排卵誘発剤と甲状腺がんの発生率
Fertility drugs and incidence of thyroid cancer in a Danish nationwide cohort of 146 024 infertile women | Human Reproduction | Oxford Academic (oup.com)
クエン酸クロミフェン、hCG、ゴナドトロピンまたはGnRH受容体調節剤の使用と甲状腺がん全体または乳頭がんのリスクの間に著しい関連は観察されませんでした。
プロゲステロンの使用歴は、甲状腺癌全体(1.63倍)と甲状腺乳頭癌(1.66倍)の両方の割合の増加と関連していました。
ほとんどの排卵誘発剤において、使用開始後5年以内は、使用開始後5年以降よりも甲状腺がんとの関連性が高い傾向が認められました。
いずれの排卵誘発剤においても、累積投与量による顕著な関連は認められませんでした。
排卵誘発剤とがん:ガイドライン
Fertility drugs and cancer: a guideline (asrm.org)
不妊治療薬が、浸潤性甲状腺癌のリスク増加とは関連がないことを示す公正な証拠があります。
生殖補助医療を受けた妊娠女性におけるがんリスク
Cancer risk among parous women following assisted reproductive technology | Human Reproduction | Oxford Academic (oup.com)
不妊率の増加および生殖補助技術の使用により、その後のがんリスクへの潜在的影響に関する懸念が生じています。
体外受精のための調節卵巣過剰刺激は、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、中枢神経系がん、甲状腺がん、大腸がん、皮膚悪性黒色腫などのリスク増加をもたらさないとの結論が出されました。
まとめ
排卵誘発剤と甲状腺がんのリスク増加とは関連がありませんが、黄体ホルモンは今後の検討が必要です。