片側卵巣摘出術 出産率は減る?同じ?

片側卵巣摘出術

出産率は減る?同じ?

 

「片側卵巣摘出術」  津田沼IVFクリニック | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)

 

片側卵巣摘出術の既往のある女性における体外受精/顕微授精後の生児および妊娠率
Live birth and pregnancy rates after in vitro fertilization/intracytoplasmic sperm injection in women with previous unilateral oophorectomy: a systematic review and meta-analysis (fertstert.org)

 

生児出産は、対照群と比較して、片側卵巣摘出術の既往のある女性では0.72倍と有意に低値でした。

治療開始周期あたりの妊娠率は、対照群と比較して、片側卵巣摘出術の既往のある女性で0.70倍と有意に低値でした。

ゴナドトロピンの投与量は片側卵巣摘出術の女性で有意に多く、採卵された卵子の数は有意に少くなりました。

 

 

片側卵巣摘出術を受けた女性における体外受精/顕微授精後の生産率の低下
Reduced live-birth rates after IVF/ICSI in women with previous unilateral oophorectomy: results of a multicentre cohort study | Human Reproduction | Oxford Academic (oup.com)

 

生産率には片側卵巣摘出術群と対照群の間に有意差が観察されました。開始周期あたりの生産率は18.6%対25.4%、採卵あたりの生産率は20.3%対27.1%、移植あたりの生産率は23.0%対29.7%でした。

生産率の差は新鮮移植と凍結融解移植の両方を含めても有意でした。採卵あたりの生産率は26.1% 34.4%および移植あたりの生産率は28.3% 37.1%でした。

キャンセル率は、片側卵巣摘出術の既往がある女性では対照群よりも有意に高値でした(18.9%対14.5%)。

採卵あたりの生産率(新鮮および凍結融解)のオッズ比は 0.70および移植あたりの生産率(新鮮および凍結融解)のオッズ比は0.68と、累積オッズ比は片側卵巣摘出術女性グループで約30%低値でした。

卵巣感受性インデックスは、片側卵巣摘出術の既往のある女性では対照群より有意に低値でした(3.66.0)。片側卵巣摘出術の既往のある女性の治療で採取された卵子は、対照群に比べ有意に少量でした(7.29.9)。

 

 

片側卵巣摘出術は閉経年齢と関連するでしょうか?
Is unilateral oophorectomy associated with age at menopause? A population study (the HUNT2 Survey) | Human Reproduction | Oxford Academic (oup.com)

 

閉経年齢は片側卵巣摘出術を受けた女性が平均49.6歳、そうでない女性は平均50.7歳で、片側卵巣摘出術を受けた女性は、2つの卵巣を残した女性よりも1年早く閉経を迎えました。

 

 

片側卵巣摘出術により、体外受精のための卵巣刺激時に残存卵巣に代償的に卵胞が補充されること
Unilateral oophorectomy results in compensatory follicular recruitment in the remaining ovary at time of ovarian stimulation for in vitro fertilization (fertstert.org)

 

対象女性は片側卵巣摘出術の女性と比較すると、発育卵胞数および採卵数が多かった。しかし、対象者の同側卵巣と比較すると、片側卵巣摘出術の女性は胞状卵胞数が多く、発育卵胞数および採卵数が多かった。

両群の出産率はほぼ同じでした。

 

 

まとめ

 

片側卵巣摘出術の既往のある女性では、

  妊娠率と出産率が、約30%低下します。

  体外受精で使用する注射の使用量が多く、採卵数は少くなります。

  閉経が約1年早くなります。

その一方、「残存卵巣に代償的に卵胞が補充され、胞状卵胞数・発育卵胞数・採卵数が多かった。出産率はほぼ同じでした。」とする報告もあります。

卵巣が片方になってしまった女性は、いろいろな不安でいっぱいと思います。状況に応じたアドバイスが何かできるかも知れません。どうぞご相談下さい。