凍結保存胚移植後の臨床経過に及ぼす季節、日長、気温の関連性

  • HOME
  • 院長ブログ
  • 凍結保存胚移植後の臨床経過に及ぼす季節、日長、気温の関連性

凍結保存胚移植後の臨床経過に及ぼす季節、日長、気温の関連性
The association between season, day length, and temperature on clinical outcomes after cryopreserved embryo transfer – Fertility and Sterility (fertstert.org)

 

「凍結保存胚移植後の臨床経過に及ぼす季節、日長、気温の関連性」  津田沼IVFクリニック | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)

 

採卵日が夏の凍結胚移植は、冬と比較して、臨床妊娠率が45%高く、生児出産率が42%高くなりました。

採卵時の平均気温が17.233.3℃の移植では、-17.26.7℃の移植と比較して、臨床妊娠率が41%高く、生児出産率が34%高くなりました。

採卵時の気温が高いほど、凍結胚移植周期における臨床妊娠率および生児出産率が高くなります。

 

 

月別にみた出生
厚生労働省:平成17年度 出生に関する統計の概況 (mhlw.go.jp)

 

「月間出生率の差はほとんどない」

 

 

まとめ

 

津田沼IVFクリニックでは、タイミング、人工授精、体外受精・顕微授精、凍結胚移植などすべての不妊治療の妊娠率に月別の差はなく、同等の高さです。

季節や気温などに関わらず、常に万全な体調で治療に臨みましょう。