乳がんになってもお母さんになりたい。子供を産めるのでしょうか?

  • HOME
  • 院長ブログ
  • 乳がんになってもお母さんになりたい。子供を産めるのでしょうか?

乳がんになってもお母さんになりたい

子供を産めるのでしょうか?

 

 

不妊症治療専門クリニックを受診しましょう

 

乳がんの薬物治療によって生殖能力が喪失し、不妊症となることがあります。

がん治療の医師と不妊症治療の医師に、妊娠したり、生殖能力を温存する方法について、がん治療前に相談をしましょう。

乳がんと診断されて動揺している中、治療方針の決定や治療の開始まで時間がありません。不妊症になる恐れがあることを知らなかったり、十分に検討しないまま治療を受け、後悔しないようにしましょう。

生殖能力を温存する方法を受ける時間の確保と、乳がん治療開始を遅らせないことが重要です。

日本がん・生殖医療学会 (j-sfp.org) のホームページもご参照ください。

 

 

生殖能力を温存する方法

 

受精卵(胚)凍結

未受精卵(卵子)凍結

卵巣凍結          があります。

 

年齢、パートナーの有無、転移を含む乳がんの状態、乳がん治療の切迫性などを考慮します。

いずれも、がん治療後の妊娠を保証するものではありません。

出産率は、がん治療を受けていない同年齢の不妊症治療患者と同等という報告があります。

生殖能力温存治療により、乳がんの再発率や死亡率などに差はないとする報告があります。

 

 

各方法の利点と欠点

 

受精卵(胚)凍結

利点:妊娠率が比較的高値(通常の方法)

    転移性卵巣癌の場合、乳がん細胞の混入無し

欠点:採卵するための卵巣刺激が必要

    乳がん治療を遅らせないために採卵は通常1回で受精卵保存数は1回分

    高卵胞ホルモンとなる

    配偶者の必要性

 

未受精卵(卵子)凍結

 

利点:配偶者不要

    転移性卵巣癌の場合、乳がん細胞の混入無し

欠点:採卵するための卵巣刺激が必要

    乳がん治療を遅らせないために採卵は通常1回で未受精卵保存数は1回分

    高卵胞ホルモンとなる

    妊娠率は低い

    高額、自費診療

 

卵巣凍結

 

利点:配偶者不要

    採卵するための卵巣刺激が不要

    未受精卵の保存数多い

    高卵胞ホルモンにならない

欠点:エビデンスが少なく、研究段階

    実施できる施設が少ない

    転移性卵巣癌の場合、乳がん細胞混入の危険性

    高額、自費診療

 

 

卵巣刺激

 

体外受精などの生殖補助医療では、多くの卵子を採取するために性腺刺激ホルモンを使って卵巣の刺激を行います。

このため、卵胞から分泌される卵胞ホルモン値は著しく高くなり、卵胞ホルモン受容体陽性乳がんを進行させてしまう危惧があります。

そこで乳がんの方には、卵胞ホルモン合成抑制剤(アロマターゼ阻害薬;レトロゾール)併用で卵巣刺激をすることが多くあります。卵胞ホルモン値の上昇が比較的に低くなります。

レトロゾールを使用しても、採卵数、妊娠率、生児獲得率は低くなりません。

 

 

黄体期からの卵巣刺激

 

通常の卵巣刺激は、月経中に開始されます。

乳がんの治療開始を遅らせないために、月経発来を待たずに前周期の黄体期から卵巣刺激を始める方法があります。

この方法は、通常と比較して採卵数や受精率は同等ですが、妊娠率や生児獲得率はエビデンスが多くありません。

 

 

ホルモン補充下での凍結融解胚移植

 

乳がん治療前に凍結保存した胚を移植する際には、卵胞ホルモンを使用しない自然周期での移植が勧められますが、排卵障害等卵胞ホルモンを補充しなければならない場合があります。

この際の卵胞ホルモン値の上昇は自然周期とほぼ同等であることや、使用期間が10週間程度と短いことから、危険性は低いと推測されますがエビデンスはありません。

 

 

抗がん剤治療終了後の卵巣刺激

 

治療内容によりますが、抗がん剤は卵巣に強いダメージを与えるため、治療により30~70%の方が閉経となります。

閉経の場合には、その後の妊娠はありません。

閉経でなくても、抗がん剤やその間の加齢により、生殖能力は著しく低下します。

抗がん剤治療終了後3か月以上経過して、卵巣刺激による生殖補助医療が可能になります。採卵数は低下します。

 

 

乳がん若年女性における緊急妊孕性温存のためのGnRHアンタゴニストプロトコルを用いた卵巣刺激制御の有効性と安全性スウェーデン全国多施設共同前向き研究
Efficacy and safety of controlled ovarian stimulation using GnRH antagonist protocols for emergency fertility preservation in young women with breast cancer—a prospective nationwide Swedish multicenter study | Human Reproduction | Oxford Academic (oup.com)

 

レトロゾールの使用有無にかかわらず、卵子および胚の凍結保存数は黄体期スタートと通常スタートの卵巣刺激と同様(平均卵子数9.010、平均胚数4.05.3)でした(平均卵子数 9.0 10.6, 平均胚数 4.8 4.8)。

レトロゾールを用いた卵巣刺激では、GnRHaトリガーは従来のhCGトリガーと比較して、採卵数(P < 0.05)および胚凍結保存数(P < 0.005)がより多くなりました。

がん治療後に不妊治療クリニックに戻った女性99人のうち、32人が卵子または胚の融解に進み、そのうち10人が生児を出産しました。

卵巣刺激を実施した女性と実施しなかった女性との全死亡率はほぼ同じで、両群間に差はありませんでした。

 

 

 

 

 

https://ameblo.jp/tsudanuma-ivf-clinic/entry-12744309130.html