2022/04/16
標準的な胚盤胞の形態、倍数性、および着床との相関:スクリーニングされた956個の胚盤胞を含む2施設における観察研究
Correlation between standard blastocyst morphology, euploidy and implantation: an observational study in two centers involving 956 screened blastocysts
胚盤胞の形態分類や成長速度は、着床能とは相関しません。
研究課題
従来の胚盤胞の形態学的評価は、染色体正常(栄養外胚葉(TE)生検の包括的染色体スクリーニング(CCS)により評価)および着床の可能性と相関があるのでしょうか?
回答の要約
胚盤胞の形態とCCSデータとの間に中程度の関係が認められましたが、着床能力は、従来胚盤胞評価に用いられてきた発育・形態パラメータよりもむしろ着床前胚の染色体数によって主に決定されるようです。
すでに知られていること
凍結保存や胚盤胞培養の方法の改善と合わせて、TE生検やCCSは移植用の染色体正常胚を選択する有望なアプローチであると考えられています。
胚盤胞期の着床前遺伝子スクリーニング(PGS)周期における形態の役割を理解することで、周期管理および臨床転帰をさらに最適化できる可能性があります。
研究デザイン、規模、期間
本調査は、2009年1月から2013年8月の間に行われた多施設共同後ろ向き観察研究です。
本研究では、223回のPGS周期の後、213名の患者から得られたCCSの結果が決定的な956個の胚盤胞のデータ分析が含まれています。
215個の染色体正常胚盤胞の単回凍結胚移植(FET)周期は、移植された各胚の着床の結果を追跡することが可能であった場所で実施されました。
参加者/材料、設定、方法
PGSは、母体年齢が高い(35歳以上)、および/または体外受精が不成功(体外受精が2回以上失敗)、および/または自然流産の既往(自然流産が2回以上)がある不妊患者に実施されました。
CCS のための TE 生検の前に、胚盤胞の形態を評価し、4 群に分類しました(優良、良好、平均、不良)。
各胚が拡張胚盤胞期に到達する発育率を受精後の生検日により定義しました。
生検5日目および6日目の胚盤胞をそれぞれ発育速度の速い胚および遅い胚と定義しました。
胚発生の分割期に透明帯を開口する必要がない新規の胚盤胞生検法を用いました。
線形回帰モデルを用いて,胚盤胞形態と発育速度CCSデータおよび倍数体胚盤胞のFET周期成績との関係を検定しました。
主な結果および偶然性の役割
評価した胚の変数(形態と発育率)のうち、胚盤胞形態のみがCCSデータの予測因子でした。
胚盤胞形態が優れている群、良好な群、平均的な群、悪い群で、それぞれ56.4、39.1、42.8、25.5%の染色体正常がありました。
複雑な異数性の診断は胚盤胞の形態とも関連し(P < 0.01)、優良、良好、平均および不良の胚のそれぞれ6.8、15.2、17.4および27.5%が複数の染色体エラーを示しました。
成長の早い胚と遅い胚では,同程度の異数性率を示しました。
回帰ロジスティック解析の結果,従来の胚盤胞評価に用いられていたパラメータ(形態および発育速度)はいずれも、染色体正常胚の着床能を予測するものではありませんでした。
また、形態や発育速度が異なっていても、2倍体胚の着床可能性は同じでした。
限界、注意すべき理由
本研究は、後ろ向き研究であるため、限界があります。
より高いサンプルサイズまたは前向き無作為化デザインを今後の研究に用いることで、現在の知見を裏づけることができるでしょう。
本研究結果の広い意味
本研究は、胚盤胞期PGS周期のより良いラボおよび臨床管理のための知識を提供するものであり、一般的に使用されている胚盤胞評価パラメータは、倍数体胚の選択を改善するには十分な指標ではないことを示唆しています。
したがって、形態の悪い胚盤胞や成長の遅い胚盤胞はすべて生検し、同様にFETサイクルを検討する必要があります。
この知識は、従来のIVFと比較して、PGSプログラムにおいて同様の累積生児率を達成し、生検および移植手順から低品質だが生存可能な胚を除外する可能性を回避するために非常に重要でしょう。
生殖能に関する非侵襲的なバイオマーカーを特定するための今後の研究により、倍数体胚盤胞からの選択がさらに強化される可能性があります。
つまり
形の良い胚盤胞には正常染色体が多く含まれる一方、成長スピードと正常染色体率とは関係ありません。だから妊娠率は A>B>C
染色体正常であれば、胚盤胞の形と着床率は関係ありません。妊娠率は A=B=C
胚盤胞の形態分類や成長速度は、着床能とは相関しません。 | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)