令和4年4月1日から健康保険で生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)を始めるには

  • HOME
  • 院長ブログ
  • 令和4年4月1日から健康保険で生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)を始めるには

令和441日から健康保険で生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)を始めるには

 

健康保険を利用できるのは、女性の年齢が生殖補助医療の開始日において43歳未満である場合に限ります。

 

 

体外受精に挑戦してみたいんですけど。

・子どもを持ちたいという方々が安心して有効で安全な不妊治療を受けられるようにいたします。

・卵管性不妊、男性不妊(閉塞性無精子症)、機能性不妊、人工授精等の一般不妊治療が無効であった場合、のいずれかに該当する場合に実施します。

・患者様のご同意を得て、計画的な医学管理を継続して行い、療養上必要なご指導を行います。

・病態、就労の状況を含む社会的要因、薬物療法の副作用や合併症のリスク等を考慮した治療計画をご作成し、ご説明・交付いたします。

文書によるご同意が得られた上で、生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)を始めます。

 

 

 治療計画書

 

1.不妊症原因と病態

2.採卵術を行う理由

3.薬物療法の副作用や合併症のリスク等

4.療養上必要事項

 

・治療計画は、準備を含む採卵術から胚移植術(凍結・融解胚移植術を実施する場合は、胚移植術の準備から結果の確認まで)の実施に向けた一連の診療過程ごとにご作成します。

・治療計画のご作成に当たりまして、これまでの治療経過を把握し、胚移植術の実施回数の合計について確認いたします。なお、確認に当たりましては、患者様からのご申告と、必要に応じて、過去に治療を実施した他の保険医療機関又は保険者に照会することになっています。

 

・少なくとも6月に1回以上、治療内容等に係る同意について確認するとともに、必要に応じて治療計画の見直しを行います。なお、治療計画の見直しを行った場合には、文書を用いて説明の上交付し、文書によるご同意をいただきます。

・治療計画の作成に当たっては、関係学会から示されているガイドラインを踏まえ、薬物療法等の治療方針について適切に検討します。

・治療が奏効しない場合には、治療計画の見直しを行います。

 

・治療に当たっては、状態に応じて、必要な心理的ケアや社会的支援について検討し、適切なケア・支援のご提供又は支援等を提供可能な他の施設へのご紹介等を行います。

・治療開始前に、次のいずれかに該当することをご確認します。

   ア 婚姻関係にある。

   イ 治療の結果、出生した子について認知を行う意向がある。

 

 

治療費について(①採卵~胚培養)

1.採卵術

卵子が0個  9,600

     1個 16,800

   25個 20,400

   69個 26,100

 10個以上 31,200

2.体外受精管理料

   12,600

または

2.顕微授精管理料

卵子が1個 14,400

   25個 20,400

   69個 30,000

 10個以上 38,400

または

2.体外受精・顕微授精管理料

顕微授精を実施した

卵子が1個 20,700

   25個 26,700

   69個 36,300

  10個以上 44,700

3.受精卵・胚培養管理料

培養数が1 13,500

    25個 18,000

    69個 25,200

  10個以上 31,500

4.胚盤胞加算

胚盤胞が1 4,500

    25個 6,000

    69個 7,500

  10個以上 9,000

注意

・採卵術の実施前に、排卵誘発を目的として用いた薬剤の費用は別です。

・精巣内精子採取術により採取された精子を用いる場合は、15,000円が加算されます。

・顕微授精の際の、卵子活性化処理は原則実施しません。

 

 

治療費について(②胚凍結)

5.胚凍結保存管理料

(導入時、初期胚または胚盤胞)

胚が1個 15,000

 25個 21,000

 69個 30,600

10個以上 39,000

6.胚凍結保存維持管理料

 10,500

注意

・妊娠等により不妊症に係る治療が中断されている場合であって、 患者の希望により、凍結保存及び必要な医学管理を継続する場合には、その費用は患家の負担となります。

 

 

治療費について(③胚移植)

7.胚移植術

新鮮胚移植 22,500

高濃度ヒアルロン酸含有培養液を使用した場合 +3,000

7.胚移植術

凍結・融解胚移植 36,000

高濃度ヒアルロン酸含有培養液を使用した場合 +3,000

アシステッドハッチングを実施した場合 +3,000

注意

・治療開始日の年齢が40歳未満である場合は6回に限り、40歳以上43歳未満である場合は3回に限り健康保険を利用できます。

・治療開始日の年齢とは、初回の胚移植術については、当該採卵に係る治療計画を作成した日における年齢をいいます。

2回目以降の胚移植術のうち、改めて採卵を実施しないものについては当該胚移植術に係る治療計画を作成した日における年齢をいい、改めて採卵を実施するものについては、当該採卵に係る治療計画を作成した日における年齢をいいます。

・・・㊲㊳㊴  健康保険6回利用可

   ㊵㊶㊷  健康保険3回利用可

   ㊸・・・ 健康保険利用不可

 

 

治療費の総額
1+2+3+4+5+6+7

1 採卵術

2 体外受精管理料、顕微授精管理料

3 受精卵・胚培養管理料

4 胚盤胞加算

5 胚凍結保存管理料

6 胚凍結保存維持管理料

7 胚移植術

 

 

治療費の例(1

卵子が0個の場合

1.採卵術

卵子が0個 9,600

 

 

治療費の例(2

卵子1個を顕微授精したが、受精しなかった場合

1+2

卵子1個を顕微授精して、新鮮胚移植した場合

1+2+3+7

卵子1個を体外受精して、胚盤胞で凍結保存し、アシステッドハッチングして融解胚移植した場合

1+2+3+4+5+7

 

 

治療費の例(3

卵子8個を体外受精して 5個が受精(3個が未受精)し、4個が分割停止、1個を新鮮初期胚移植した場合

1+2+3+7

卵子8個を顕微授精して 7個が受精(1個が異常受精)し、4個が分割停止、3個を胚盤胞で凍結保存し、融解胚移植した場合

1+2+3+4+5+7

卵子8個を半分ずつ体外受精と顕微授精して 7個が受精(1個が未受精)し、4個が分割停止、3個を胚盤胞で凍結保存し、2年後に融解胚移植した場合

1+2+3+4+5+6+7

 

 

採卵・培養費用

お支払日 採卵日

1.採卵術(卵子数ごと) 

        0個      1個     2~5個   6~9個  10個以上

        9,600円    16,800円   20,400円   26,100円  31,200

2.体外受精管理料

12,600円

2.顕微授精管理料(実施数ごと)

               14,400円   20,400円   30,000円   38,400

2.体外受精・顕微授精管理料

    (顕微授精実施数ごと)

               20,700円   26,700円   36,300円   44,700

お支払日 培養結果説明日

3.受精卵・胚培養管理料

(培養した卵子ごと)

               13,500円   18,000円   25,200円   31,500

4.胚盤胞加算

               4,500円    6,000円   7,500円    9,000

採卵・培養合計

(1)体外受精をし胚盤胞まで培養した場合

               47,400円   57,000円   71,400円   84,300

(2)顕微授精をし胚盤胞まで培養した場合

                49,200円   64,800円   88,800円   110,100

 

 

胚凍結保存管理料

お支払日 培養結果説明日

5.胚凍結保存管理料(導入時)

1個       25個    69個   10個以上

15,000円     21,000円   30,600円  39,000

お支払日 2年目以降

6.凍結保存維持管理料 10,500

採卵・培養合計+胚凍結保存管理料

(1)体外受精をし、胚盤胞まで培養し凍結した場合

1個       25個    69個     10個以上

62,400円    78,000円   102,000円    123,300

(2)顕微授精をし、胚盤胞まで培養し凍結した場合

1個       25個    69個   10個以上

64,200円    85,800円   119,400円    149,100

 

 

胚移植

お支払日:移植した日

7.新鮮胚移植 22,500

    高濃度ヒアルロン酸含有培養液 3,000

7.凍結胚融解移植 36,000

    高濃度ヒアルロン酸含有培養液 3,000

    アシステッドハッチング 3,000

 

 

卵子があった場合の最小料金と最大料金

最小料金

1個の卵子を体外受精して、新鮮胚移植した場合です。

採卵術 16,800

体外受精管理料 12,600

受精卵・胚培養管理料 13,500

新鮮胚移植 22,500

合計 65,400

最大料金

1個以上の卵子を体外受精、10個以上の卵子を顕微授精して、10個以上の胚盤胞を凍結保存した場合です。

採卵術 31,200

体外受精・顕微授精管理料 44,700

受精卵・胚培養管理料 31,500

胚盤胞加算 9,000

胚凍結保存管理料(導入時) 36,000

高濃度ヒアルロン酸含有培養液 3,000

合計 155,400円(胚移植は含みません)

凍結胚融解移植は都度36,000

(+アシステッドハッチング3,000円)

2年目以降凍結保存維持管理料10,500

注意

診察、超音波・採血・採尿等の検査、内服・注射等の薬剤などの費用は別です。

 

 

 

「令和4年4月1日から健康保険で生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)を始めるには」 | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)