2023/05/15
「肉・野菜の摂取量や調理法と、無精子症の関連」 津田沼IVFクリニック | tsudanuma-ivf-clinicのブログ (ameblo.jp)
肉・野菜の摂取量や調理法と、無精子症の関連
Nutrients | Free Full-Text | Associations between Meat and Vegetable Intake, Cooking Methods, and Asthenozoospermia: A Hospital-Based Case–Control Study in China (mdpi.com)
結果
肉の総摂取量および生肉の摂取量が最も高い三分位は、最も低い三分位に比べて、無精子症のリスクがそれぞれ44%および39%低値でした。
加工肉の消費量が最も高い三分位は、44%高いリスクを示しました。
生野菜の摂取は、無精子症のリスクを33%減少させました。
肉を炒める調理法は、無精子症のリスク58%上昇と関連していました。
結論
総肉、生肉、生野菜の摂取は、無精子症リスクを低減する可能性がありますが、加工肉の摂取量が多い場合は、リスクを増加させる可能性があります。
これらの関連性には調理法が関与している可能性があります。
コメント
加工や調理が良くないとは・・・